No study nor picture, no life.

一日「一学習 or 一写真」

RGBカラーコードの16進法とは|学び直した。

RGB color のhtml code は16進法 表示なのだ。

Modern web page は、CSS(Cascading Style Sheet)で表示スタイルを決める。

--

「my classical html page is now underway to rewrite as html-css pages.」

--
CSSファイルでは、背景色は
「backgournd-color: #(16進 3 Byte)」で指定される。

3 Byte の値は左から
R G B
だ。
000000  黒
FFFFFF 白
となる。
だから
00 00 00  ---> black
FF FF FF ---> white
FF 00 00  ---> red
00 FF 00 ---> green (lime とされる)
00 00 FF ---> blue
だ。
だからwebPage としてのfullColor は、
FFFFFFh
だから
1677215d ということになる。
「fullColor としては、
000000h 黒 を加えて1677216 色と言うけれど。」

ーーー
たとえば吾輩の好きな
teal #008080 は、
008080h なので10進では、
32896d 番目の色、と言うことだ。
----
赤 #FF0000 は、
FF0000h と言うことで、16711680d 番目ということになる。
-----
「実は・・関数電卓には、n進数の相互変換機能が備わっていた。」,たとえばc社製。
9Bh -->>  155d
9Bh  -->>  0000 0000 0000 0000 0000 0000 1001 1011b
とかなんとか。
--
以下、関数電卓で計算してみる。
----
上記の「色コード」に戻る。
FFFFFFh がフルカラーだ。
電卓では、16777215d
と上記と同様。

吾輩の好む
008080h
を、R, G, B に分解してみる。
00h = 0d
80h = 128d
80h = 128d
と簡単に出てくる。
---
よくapplication で色の設定パレットなどがある。
-
カラー様式; RGB
R =
G =
B =
-
など。
これに
上記の10進数を入れれば、
html color code に対応する。
---------------
#学びなおし
---