No study nor picture, no life.

一日「一学習 or 一写真」

2024-01-01から1年間の記事一覧

DNSとは何か?

------ DNSは「ドメイン・ネーム・システム」の略称で、URLやメールアドレスの文字列を使って目的のサーバーに接続する仕組み。 インターネットは無数のサーバーとそれを結ぶネットワークによって構成されていますが、サーバーには「IPアドレス」という数字…

G.Pix.6aでの花写真撮影|今日の一写真

我が家のファレノプシス 我が家に育っている Phalaenopsis aphrodite 「胡蝶蘭」(by wife.) 花言葉から「幸福がとんでくる」とかなんとか。 東南アジアに分布の着生蘭だったはず。単軸性で葉はランのよくある平べったい。 数年前から初夏には少しずつ可愛い…

IchigoJam Basicでの鉄道模型制御

IchigoJam Basic で鉄道模型。 1_IchigoJam をひっぱり出す。& 鉄道模型が趣味。 DRV8835 Hブリッジモータードライバがあった。以下の回路図; 8835 これは、動力電圧=VM が11Vまでとなっていた。それで、DC10V 程度が最高の鉄道模型用の「簡易手製・パワ…

データ処理: BASIC.appの活用方法

懐かしい「BASIC」を思い出す。Macintosh なので、BASIC.appを探してきた。 簡単なprogram を思い出す。PRINT,DATA,LET,FOR,などなど。 そして、5つの点数の平均、分散、標準偏差を計算するprogram。以下;------------------DECLARE EXTERNAL FUNCTION mean…

論理演算とは

今日は「論理演算」を学んだ。 2進法の1桁のみを対象とした演算方式。扱う数字は、「0」と「1」.要するに、電子計算器のプログラムなどで使われる演算。 「AND」演算の真理値表;---------------------------A-----B-----A AND B---------------------------…

階乗の基礎|順列の計算法

階乗について学んだ。 純烈-ではなく-順列について学習。;階乗の学習(すうがく篇) ----階乗は、数学の記号「!」で示す。1! = 1,2! =1*2 =2,3! =1*2*3* =6,--n! = 1*2*3*----------*(n-1)*n のようになる。0! = 1 だそうだ。ちょっと不思議。--「順列」がそ…

RGBカラーコードの16進法とは|学び直した。

RGB color のhtml code は16進法 表示なのだ。 Modern web page は、CSS(Cascading Style Sheet)で表示スタイルを決める。 -- 「my classical html page is now underway to rewrite as html-css pages.」 --CSSファイルでは、背景色は「backgournd-color: #…

逆数の応用: レンズの焦点距離合成

逆数の学習 (初歩・すうがく篇)(脳みそre-fresh series) レンズの焦点距離の合成について学んだ;--2枚のレンズを重ねると合成焦点距離は、f=(1/fa + 1/fb)の(-1乗)だと言う。(-1乗) って逆数のことなので、この計算は、できる。f = (fa*fb)/(fa+fb)だ。では…

化学を思い出そう!pHの世界

pH 水素イオン濃度指数を復習する。 今日は化学を少々思い出そう。脳みそのre-fresh だ。 pH,ピーエイチ,ドイツ風にペーハーpH,水素イオン濃度指数は、水溶液中の水素イオン濃度を対数で表している。「pH の定義は、pH = -log(水素イオン濃度) 」純水は僅か…

人口問題あるいは少子化を計算してみた。

人口問題と少子化:世代交代20年の計算から見る未来展望 人口問題 or 少子化と。ここでは、人口の増加・減少率for 子供の数という観点から計算してみる。以下の仮定をおいて単純化作業;世代交代を20年。--------まず、増える場合;;;q1_1組の夫婦から生ま…

地震エネルギーとマグニチュードの関連性

地震で言われるマグニチュードを学んだ。 今年は地震年で、国内外で大きな地震だ・・・備えないと.それにしても「自助」しかないのか。政府による「他助」って least だ。 マグニチュードは、以下の式で地震エネルギーと関連づけられるという。logE = 4.8 + …

AIアシスタント, 評判の「Copilot」, の使い勝手

AI, artificial intelligence, 人工知能を試す? firefox_b-ing 検索サイトにすると、上に「copilot」へのlink がある。 これは、ちょっと評判になっている(win11 現在版にdefault で入っているとか)m$ が推進するAI アシスタントだ。試しに使ってみた。入れ…

「情報I」を学ぶ, RGB カラー|プログラミング初心者!ランダムに円を描く方法#p5js

--高等学校教科書「情報I」を学ぶ。 「情報I, 坂村健,数研出版」を持っていた。色の表現、RGB 色について「どう書かれているか・どのように教えられるのか」学んでみた。 -----RGB は「光の三原色」。anlog 画像をdigital 画像にする際、各画素の色はR,G,B, …

サツマイモを半切して、発芽させて苗とする。サツマイモ株を点検する。

サツマイモの苗の点検。 数年前からgardening サツマイモの苗を自分たちで作っている。 それの点検した。 4/4/24始まりで、4/7/24撮影; その1_ imo1 その2; imo2 - その3; imo3 --- 4/21現在;それぞれ; その1; imo11 - その3; imo31 変化なかった。 -----…

進化という昨今|進化の中立説を紹介したい。

「進化」って日本語では、進むと言うpositiveなニュアンスがあると思う。 その英語は、「evolution 」だと思う。ところが英語のevolutionには、日本語ほど「進む」と言うニュアンスはないような気がしてならないのだ。 -- このご時世ではいずれもヒトが進化…

学べる!2進法と3進法の魅力:桁の重みと変換方法 #学習|「情報」の基礎の基礎を学ぶ。

2進法、3進法・8進法;n進の学習(すうがく篇) 2 進法; 0, 1, の2とおり。 3進法;0, 1, 2, の3とおり。 -- 2進法では、順に 0, 1, 10, 11,100, 101, 110, 111, とつづく。 - 3進法では、順に 0, 1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22, 100, 101, のようにつづく。 …

幻の斑入りタンポポ。

幻となった斑入りタンポポ。 もったいなかった斑入り植物の思い出。 吾輩は斑入り植物が好きで ギボウシ・ツワ・ギシギシ・オオバコ・アカメガシワ・etc. その中で採集してきて1週間程度で「何かに食べられて消えた」タンポポ。 これは下に画像がある。 植木…

もう1株のカキの木の実

我が家では以下のカキも育てている。 「10年ほど前に田舎(=隣の市、現在は)から甘柿がたくさん送られてきた。 品種名は不明。田舎・伝来の甘柿と思えた。 美味しくいただき沢山の見事な種が得られた。 そこで室内にあった沢山の植木鉢に蒔いてみた。 と・・…

雌雄同体の存在と生物多様性|動物界における雌雄性について考えてみた

最近ヒトの世界でも雌雄性についての議論が盛んになってきている。 その場合、genderって社会科学的なニュアンスがありそっちではない。 動物界に入るいきものの中で、オスメスを分ける方法ってさまざまだとわかっている。 以下は、網羅ではなく、我輩がよく…

オニユリ vs. コオニユリ| 鬼百合根採集・発芽の顛末。

一昨年だったか、鬼百合根をいただいてきた。 昨年、その根が発芽、10cmくらいに茎が出てきた。 今年、すごく成長し開花しかねない雰囲気となった。 と、あることをみっけ。 ムカゴのある株 vs ムカゴのない個体だ。 - -- -- 鬼百合と思った根は、 「オニユ…

pcr について書いておこう。|田舎では大学においても「鬼門」の技のようで・・。

PCR=Polymerase Chain Reactionと言うのは、 primerを使って耐熱性酵素であるDNA-polymerase反応により、一本鎖のRNA を増幅する技術になる。 技術というより分子生物学の実験手法で、大学生物系研究室でDNA, RNAを扱う研究室にはそれこそ普通にころがってい…

甘柿 甘秋の結実の点検

ようやく十数果(not 数十果)/year に達しようかという我が庭の甘秋。 今年の花を点検していた。 normal花; 横見; 下から見るとまだ蕊がある。; - と見慣れない可愛い「スズラン」-likeな花。 横見、スズラン風; -- 下から見ると。蕊は存在しているようだ…

細胞とウィルスの関係について|いま話題となっているvirusを綴ってみよう

virus 感染症 高齢者率が高い田舎では、相変わらず各種 virus 感染者は多いようだ。 また熱発すると・・・相変わらずの「発熱外来」へ行けと言う。 英語だとvirusで、英語発音だとヴァイラスとなる。 日本語だとローマ字読みのヴィルスを濁点を除いてウィル…

種名不詳の「ハムシ」の近接撮影|today's pict.

先日採集して標本になったハムシと思われるbug の撮影。 digital 顕微鏡っていうのを持っているので、まずこれで。; 焦点深度が欲しいのと解像度これでいっぱい。1080*1920pix. のみ。 -- old compact 接写の得意とされた gr digital iv を引っ張り出す。最…

都市と地方の交通問題|urban versus rural -life.

rural vs urban. 昨年の秋たけなわの候、趣味のevent で東京浅草に行った。 「2020年1月末covid-19避難飛行機便fromChina がちょうど羽田に到着」した日以来だった。 それで以下のtrouble. 都会側では。 1_ なんとsuica が当初使えないという仕様になってい…

aboutMe

A hobbyist of ; herpetoculture, horticulture, Modelleisenbahn, & Photography. -- reskilling-その1- 凡人である吾輩は記憶のcapacity=「脳味噌中のRNA だかproetin だか or stillUnKnownChemicals に保存できる容量」 が飽和した。よって古い記憶は鮮明…

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー この記事は当サイトにおける個人情報取り扱いや免責事項などをまとめたものです。 個人情報の利用目的 当サイトでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく…